教育基本法          *28 かけがえのない経験を   

ブドウの絵 nurturing

            28巻子育てブログ

平和な世の中を目指して

。・全て人間が起こしている事象。望ましい人間像とは?!「平和な人格の完成」期待し掲げる言葉たち。人に優劣をつける「優秀」「聡明」「首位」「支配」ではなく、他者とできる限り仲良くする事を目指す「貢献」「敬愛」「自由」「尊重」倫理観のある人間を期待する世界へ。・

午後からのこども園。上履きに履き替えてすぐのホールでは、お昼寝のない年長児さんが、発表会の練習をしている事しばしば。木の引き戸の飾り窓からチラチラと。なんとなく様子が見えて、目が合うと小さく手を振ってくださるお子さまもいらっしゃって。とても嬉しいこの瞬間。「小さなお友だち」に会いに来たようで。心がポット温かくなる職場なのです。





こども達

おやつが終わった昼下がり
お帰りされる頃に
やって来る
「こんにちは」
「さようなら」
すれ違いの



関わり

ほとんどがお帰りされるから
ほとんどの関わり
ないはずの立場で
唯一



繋がっている

ご挨拶
興味のある方から
声かけられて
話しかけられて
仲良くなれる

描いてきた?



葉

流行り廃って

葉

変わる

さとる
さとる

「み〜つけたっ」




塗り絵ごっこ

「イヤリングつけてる男の子」
「オレンジの髪のお兄さん」
「みつあみの女の子」
「蝶々の女の子」とか
人気のキャラクター



知らなくて

検索して
描いてます
誰が何を言ったのか
聞き取れない
覚えてない
とにかく



分かった事

興奮して話すから
大人気
超人気
検索して学び
間違えたり
時々正解しながら
楽しい会話



すごい作品

こんなに騒がれて
すごすぎっ!
ちょっとひく形相のキャラクター
恐ろしいシーンも
数々



オバケが怖い

2才3才からも
絶大なる人気!
どういうからくりなのか
後悔しないように
観に行った




映画

温かい言葉
家族愛に包まれる
ストーリー
もうすでに観た5才児さん
塗り絵しながら横目で

「 案外泣けるでしょ ⁈ 」



会話慣れ

精神年齢高めの
君に驚き!
ボーっとして
泣いてばかりの自分
思い出して



時代について行く

小さく何度も
頷いてしまう
いえいえホント
引き込まれるストーリー
大切にしている言葉
チラチラ



人は精神で動く

その精神が健全であれば
きっとその人も
その周囲の人も
そこそこ
楽しい人生であるはず



その精神

育てるには
追求していた子育てで
課題は
身内の




人間関係

父親との関係
大切に育ててもらった幼少期
覆るいろいろ
裏目にでる
後半



真逆の発言

あの頃の父は何処へ?
強張った表情に
刺さる言葉
想像もつかない
豹変振りに
助言が欲しく



人は脳で動いている

書籍に答えを見つけ
納得
言葉に慰められ
飲み込んで



脳の老化

災いの原因は
「進化」の先にある
「老化」
と言うことは



自分が終わる時

今とできる限り
同じ状態の臓器で
ピンピンコロリで終わる
要努力の日常



お母さまのお言葉

煉獄杏寿郎を
褒め称えるのではなく
戒める
深い愛情

自分の力はみんなの為に使うのです



天

自分の為に使うと

天

鬼になるって




教育基本法

保育士資格取得の時
本当の優しさ
気がついた
間違い





私利私欲

仕事を得る
過程で気がついた
本当に強い
愛情



知らなかった

目的
気づかなかった
裏表
この時始めて向き合った
目的



態度を養う

目指すのは
言葉、表情、態度の一致した
倫理観のある
強い人間



現実は

個人の成績
優劣つけて
競わせる
個人主義の箱の中
かき消される



モクモ
モクモ

見えなくなって

モクモ
モクモ

迷子になる




教育の目的

人格の完成を目指す為

1 真理を求める態度を養い
  健やかな身体を養うこと

2 自主・自立の精神を養い
  勤労を重んずる態度を養うこと

3 社会の発展に寄与する態度を養うこと

4 環境保全に寄与する態度を養うこと

5 我が国と郷土を愛し
  他国を尊重
  国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと


学ぶ内容

知識
教養
情操
道徳心
個人の価値
創造性
正義と責任
男女の平等
自他の敬愛
協力
公共の精神
主体的な社会に参画
生命を尊ぶ
自然を大切にする心
伝統と文化を尊重する心




葉

「初心忘るべからず」





頭がいいとか

偏差値が高いとか
受賞とか
成績とか
特待生とかでなく



極めて

実直で
優しく
温かい
努力すれば
誰もができそうな事ばかり



気がついて

この年になってから
子育てが終わってから
保育士の資格取得の
過程



気がついた

後始末
二度と繰り返さない戦争
戦争孤児を生む
負の遺産



これからの人の

平和を潰さぬよう
生まれてくる人
災いの渦に
巻き込まぬよう



地球という土俵で

多文化共生
郷に入っては郷に従う
他国を侵略しない
あたりまえの
そのままの
日本で



天

美しい言葉

モクモ
モクモ

事実と結果より

さとる
さとる

裏を読む



能力

人とできるだけ
仲良くする態度
自分の能力は
みんなの平和のために使う




コロナ禍で

見えない敵は
ウィルスではなく
人間
能力の高い
個人主義



倫理観で

国を治めれば
「和をもって貴しとなす」世界
みんな平和に
生きられるはず





さとる
さとる

気がついて!



大切な要素

みんなの為に
心ある力
大切な家族

倫理観のある人に政治を行って欲しい

強く願う!

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました