子育て

nurturing

糖をみつめる              *63 かけがえのない経験を

「灯台下暗し」見えにくい自分が態度で表す姿を見て学ぶ子ども達。言葉なくても見て学んで考えている。時間がかかる言語化。自分なりに考えている時間。温めて発信する言葉に救われる時がくる「老いては子に従え」体験して分かる事。まさに画期的!
nurturing

粒ぞろいの日本人             * 62 かけがえのない経験を

集団の中で育ち集団に所属する人は受信したり発信したり。繋がって共感できる居場所に自分を見つける。見つけるだけ変わるいろいろ。あっという間に過ぎる貴重な時間に気づくと湧いてくるエネルギー。「かけがえのない経験を」楽しめる習慣は密かにある!
nurturing

子育てからの学び              *61 かけがえのない経験を

真剣に遊ぶ事からみつかる好きな事。ハマってみると広がる世界に増える仲間。居場所が増えると会話も増えて応答的な会話に潜在的な自分を発見!知らなかった事を教わったり未知との遭遇。信頼おける関係から実りがある。いろいろな人が助けてくれる。
nurturing

抱っこすると              *60 かけがえのない経験を

自分がする行動は全て後から自分に降りかかってくる。みんな見ている聞いている。説明せずとも「百聞は一見に如かず」見たら分かる、ありがちな人の行動。みんな思う事一緒だから。「情けは人の為ならず」正にその通り。体験して後から分かる事。
exercise

おうちジム              *59 かけがえのない経験を

「好きこそものの上手なれ」ただ好きなだけで思わぬ力が湧いてくる不思議。気持ちを伴う行動には追い求める執着心半端ない。広い世界にいろいろある物事から見つける「好きな事」目移りしない本物を見つけられたら幸せ。経験して分かる自分。未来は楽しい。
nurturing

会話              *58 かけがえのない経験を

人との関係で出したり入れたりする「学びの手段」知らない世界を視覚と聴覚で感じると視野が広がる「気づきの場」いろいろな人との関わりが「未知との遭遇」「発散と吸収」でリフレッシュできる「おしゃべりは行楽」いつもどんな時も何度でも応答的に!
exercise

ストレッチ              *57 かけがえのない経験を

誤魔化せない感情受けとめ、改めるべきはどこなのか?理由あって成り立つ世の仕組み。正しく扱えばなくなる「困り事」何をか言わんや。理にかなった法則に従いしてみて改める。「転機は好機」ただ今人体実験中!
exercise

薄暮テニス              *56 かけがえのない経験を

からみあって繋がっている世界に矛盾は盛沢山。その中を居心地よく生きる為に「気づき」が必要。いろいろ変わる環境、いろいろ変わる自分はそのうち老化してできた事ができなくなるはずだから。先手を打って怖がらず変えてみよう。思い切ってやってみよう!
Be yourself

結婚の儀              *55 かけがえのない経験を

立場違う役割分担。分業社会の一員は一人では生きられない「一寸の虫にも五分の魂」個人の尊重忘れずに。「親しき中にも礼儀あり」繋がって楽しい人間関係。基準は変わらず不変で永遠の球体に乗る1枚の絵はいろいろな色が混ざり合って美しく完成している。
exercise

天井の魅力            * 54 かけがえのない経験を

やり続けると見えてくる。途中では分からない困難乗り越えて見えてくるいろいろな事。絡み合って存在するからそれぞれの匙加減大切に。人それぞれの持ち時間24時間。好きに生きていいのです。先の事が分からないのはみんな一緒。自分好みの自分になろう!