10巻子育てブログ
国家試験で取得した資格
゜・先ずは我が子から。誰からも指導を受けないで「好きに育てたい」保母さんを諦めた過去。一緒に遊んで満喫後「興味ある仕事」を探す過程。国家試験で取得できる事を知り。参考書上下巻と問題集「繰り返し勉強すると徐々に記憶が定着する」信じて3年以内に6割目指した。「それくらいすべし」と背中を押され実践してみたのです。・
自立させるともぬけの殻。楽しい趣味も終わると拍子抜け。待つ子のいない家は空虚で。興味あるアルバイトはのめり込む程でもなく中途半端。「隠れ蓑」を失って不安定な立場となって、妹と電話。話しているうち気がついて。打ち寄せる波のお陰もあってエンジン起動。最高のタイミングで、時代のニーズに沿う「持続可能な仕事」に就けた。「 人間万事塞翁が馬 」 体験したのであります。
自立
何となく
親の納得の進学
卒業後の
進路

計算しない

心のまにまに
「保母さんにはならない」
絶対決めていた
志し高く
親の勧める通り
就職して
寿退社
念願の子育ては
一緒に遊んだ
満足の思い出
かけがえのない経験
必死になって遊んだ
一緒になって遊んだ
自己満足
体験して
共感して欲しい!
他律的な子
曖昧で優柔不断
それでも
そのうち親になり
子ども達と
応答的に会話
繰り返す日常
成長する
変わってゆく
意識や選択
自己を明確に
言語化できるようになって
目覚めた
最近
変わったと思って
何故だろう?
今更ながら
気がついた
自分の変化
勝手に育った子どもと
会話しているだけ
曖昧な自分から
明確な自分へ
「子育てが成長させてくれた」
子ども
不思議な存在
食べさせてあげて
遊ばせてあげて
寝かせてあげて
何もかも
してあげる衣食住
差し出すエネルギー
成長とともに変わる
与えているつもりが
いつの間にか
逆転
反抗期
思春期に入ったりして
流れが変わる会話
聞いている下
弟妹
見て学ぶ
聞いて学ぶ
真似したり
反発したり
刺激を受けて
変わる言動
口論
口にしてすれ違い
ほとぼりが冷めると
何故か
受け入れられる
何故だろう?
嫌われたくないから ?!
根底の価値観が一緒だから ?!
そこに
愛があるから ?!
きっかけ
末の子が
小学6年生になる春
勧めてくれた
仕事
「友だちのお母さんはみんな働いている」
アルバイト
折込チラシ
調べてくれるリアル
是非仕事するよう
指差し

これこれ!
「私が選んであげる」
出た!
まさかの逆他律的 !
驚きの反劇
始まった

外に出ると

得るモノ多く
学び
1つ目 | 正社員を寿退社して 接遇教育等を受け対人関係の大切さを学ぶ |
2つ目 | テニススクール 困難は大げさにすると解決できる |
3つ目 | ベビー教室 1才半までの母親との関わりが特に大切 |
4つ目 | ハウスメーカー 信頼できる人から家を買うメカニズム |
5つ目 | テレフォンアポインター 心の持ち方を学ぶ |
6つ目 | 現在の「こども園」 ◯✖ではなく個性を育む進行形 |
社会経験
いろいろな機会に恵まれて
社会勉強
興味ある仕事
好きか嫌いか
勘と運
3つ目のお仕事
思い出す感情
蘇ってきて
携わりたい
赤ちゃんとの関わり
のめり込む
時間
続けてきた事
辞めたくない
大切な居場所
自分の一部
手放したくない
午後の時間
身体ほぐれてホクホクと
何をしましょうか?
待つ子がいない
仕事の時間

進学とか

就職とかで
持続可能な仕事
変化に満ちた
有意義に過ごせる
ワクワク
時間に満足したい

切ないから
目にとまる
情報誌
赤ちゃんのお世話
要資格とか
資格無しでも可とか
興味津々
助言
結婚して遠方に居る
頼もしい妹
5才下
疎遠になりつつも
時々話す
長電話
幼少期を育ててくれた
親が一緒
根底の価値観
家庭を出て
笑い飛ばす
変な家庭
つまづく価値観
遊びでない
家庭を持って
ぶつかる価値観
似ている
悩み
プラスとマイナス
引き寄せた違い
違うから魅力的
違うから反発する
ややこしい
違い
家庭の価値観
「普通」と信じた幼い日
世帯を持って
「普通」って何だろう?
主人が変わると
「普通」も変わる?
忘れる時間
リフレッシュ
吐き出すいろいろ
解決する違和感
納得して
「資格を取って働けばいい」
保育士資格は
国家試験で取れるとか
勧めてくれた
力強い
「失われた世代」

看護師の資格とって

奨学金もらってた
受験
満点取らなくても
6割で合格できる
3年も猶予があるなら
それくらいすべき
子どもからも
声援頂いて


2年目も購入したらば

違いは2箇所だけ
実行
周りの人に
受験する事
吹聴すべき
言わなければならない
「有言実行」
やってみる!
空いてる時間
隙間の時間のお勉強
5つ目のお仕事
しながら
一回目の受験
助詞の使い方
捉え方
どう違うとか
選択問題
あと一歩


ドキドキした
把握する力
記憶のみならず
読み解く力
問題慣れが必要だとか
アドバイスより
過去問

本屋さんの椅子に

座る一週間


ギリギリ!

音楽表現に関する技術と
言語表現に関する技術は

汗だく
獲得した2016年
延長保育の時間帯
この時間なら
続けられる
採用された
保育園が
こども園
国が奨励する制度で
規定に沿って変わりゆく
当然の成り行き
必要になる
もう一つ
機能が一体化する
厚生労働省と文部科学省
資格プラス
必要な

嵐やまず
幼稚園教諭二種免許
初頭教育の免許
持っていないと
働けないと
告げられて
取得を目指す
特例制度
期間中なら
簡単に取れる
教えてもらった
通信教育

「遠くの親戚より近くの他人」
全国的自粛期間
大変なのは
自分だけでない
コロナ禍で
2020年
4月5月
学びのロックダウン
6月5科目合格して
あとは
実労働時間
3年かつ4320時間以上
実務経験後
申請して取得した
2021年末


資格や免許は強い
人生ゲーム
思うようにはいかない
ルーレットは回っている
これからも
きっと
こんな感じ

風が吹くよう

なびく
子育て終了して
他律的で従順な子に
老いては子に従います!
いつまで経っても
相変わらず
これからも
どうぞよろしくお願いいたします↓
コメント