7巻子育てブログ
加減の難しさ
゜・何事もほどほどが一番。子育てにおいても同じく。こどもは親の言う通り「操る」のでなく「自立」を目指し育てるから。他律的で従順だからと言って親の思う通り動かすのではなく、それぞれ個性ある独立した考えを持ち主体的になるよう導く。「自由な意志を芽生えさせる」為には「育てる人の力加減」が大切。・
こどもは受け身。自分から生まれてきた訳でないから。息を吹き込んでくれた親にお任せの身。良かれと思って発信する言葉に注意が必要。穏やかな表情で日常度々聞かされると「そうすべき事」と捉え受け入れるから。お互い気づかず社会人になって、親の敷いたレールに乗ってはじめて気づく。操り人形 ?! 「言う事を聞く文化」がある。発想の源を想像したのです。
生きやすさ
今と昔
限りなく
現在に近い事が有り難い
何故なら
過去は
諍いばかり
自分が大切
あちこち発生
勃発
各地で争い
自国が大切
都合よく生きたい
自国中心の主張
世界規模で
中心は穏やか
外側激しい
命がけ
道徳を消し去る
自分を守る為
先か後か
あるかないか
敵を殺める
戦争
作戦
考え方に驚異
自分を犠牲に
敵を殺める
消える自己
誰の為?
匙加減強すぎ!
国を守る為
自己消す
いっぱい飛んで
いっぱい減って
守れるの?
消滅すると
生まれない
言う事を聞く
いっときの勝利
見通しの暗いその後
強すぎた
言葉
選択の余地なく
特攻して行った
悲しい過去
想像するに耐えがたく
それから考えると
どんな事も
大した事ない
歴史から学ぶ
勝ち負け
繰り返したところで
誰かが傷つき
誰かが泣くだけ
大いに
反省
肝に銘じ
二度と繰り返さない
忘れてはいけない
大切な
命
向き合う必要がなかった人と
戦後を生き抜いた人とでは
考え方が
違って当然
時代が変わっても
変われない
植えつけられた
恐怖
飢餓
危険
耐え抜いて
現在に至って
過程と結果
厳しい生活であっただけ
厳しい発言が出る
当然
比べようがない
温度差
ありすぎて
現在
厳しい人と
甘い自分
個人の特性
年を重ねるにつれ
兄妹でも
個性が出て
良い所そうでない所
いろいろあって
現在に至る
自立
世に出るには
経済的にも
精神的にも
準備が必要
必要なエネルギー
搭載して
これから
何が良いとか悪いとか
変わりゆく世の中に
先の事は分からないから
お口チャックで見守る
自分の価値観で育てたから
更新されて
最新バージョン
子ども達とは
ストレスフリー
応答的に繋がって
関わり
信じて見守るのみ!
実践する!
参考文献
世代により
過酷に過ごした
強烈な体験
残念なコマもある
人生ゲーム
辞められない
甘い人間
お話しの世界
聞いているだけで精一杯
だから
嫌だった事はしない
自分を振り返り
思い出すと答えが出る
嫌われると損
それだけで
それからが変わる
未来が
少しでも明るく楽しくなりますよう
いろいろな過程があって
これからを想像し
良い関わりを
築きたい
ゆるく甘く努力は惜しまず *
コメント