応答的な会話         *30 かけがえのない経験を

お着替え一式画像 nurturing

            30巻子育てブログ

言葉のキャッチボール

゜・思いを伝える意思疎通。正しく交信できると良好な関係。一方的に受信のみでは誤解があったり聞き流したり。受信者と発信者の力加減でどうにでもなるそれから。会話からいろいろな流れが見えてくる。丁寧に伝え丁寧に受信する努力の結晶。・

大好きなママから離れて日々頑張っているこども園の乳児さん達。言葉の理解のないままに、いろいろな大人の手を借り時間刻みのスケジュール。お昼寝起きから見ている「お着換え」はサッ着替えられる日もあれば、マイペースが遅巻きな日もあって。できたりできなかったり。起こすのが可哀想なくらい深い眠りお子さまもいらっしゃって。個々の対応に戸惑いながらアーダコーダの会話で誤魔化す。黙って聞いてくれる個人差激しいお年頃のやり取りであります。

 



眠いと泣く

よく寝る
2才のキャンディーくん
眠くて眠くて
ちょっとやそっとで
起きなくて




葉

夕方のこども園




3時のおやつ

食べたくない
もっと寝ていたいと
大泣きする日課
布団ごと部屋の片隅
それでも寝ている

おやつの時間

嫌な時間
楽しいと
決めつけないで
寝起きが悪い
覚えているから


受け入れて

して欲しいと思う事
想像して
そっと近寄り
抱っこして
それでも
泣き続ける

共感する

そうだよね
嫌だよねと
「ママがいい」トークに同調して
泣きべそ君を抱っこして


「ママに電話してあげる」

とか言って
空想電話ピッポッパ♪
「こんにちは!ママですか?
お着換えしておやつ食べて
待っていますので
お迎えに来てあげてくださいね!」 




ニコって
ニコって

風向きが変わった


泣きやむ

空気が変わる
その時にお着替え
小声で囁くと
スルッと脱げる

「小さくなって!」


得意技

お茶の粉サイサイ
技が上手いと
お声頂戴した事があります
それでも


機嫌の悪い日は

ずっと泣いて嫌がって
周りが見えない
声が聞こえない
泣き崩れる時は





甘い対応

嫌がっているのに
強引に着替えさせる事は
できません



嫌われるから

小さいから分からないだろう
とは思えず
小さくても
心が備わっているから


この人嫌いとか好きとか




記憶に残らないよう

嫌われる事はしたくない
忘れられず
困っている過去があるから


嫌われないよう

応答的に会話して
その子の意志に
寄り添って
お手伝いする姿勢
その子との
人間関係の為に




自立を目指す

自分でする姿勢へ
ここにも
月齢年齢を考慮して
まだ片手の時は
おまけいっぱい


いっぱい
いっぱい

いっぱい

好き
好き




眠い子はいつも

眠いお着換え
みんなが勢ぞろい
時間通りに動くだなんて
あり得ない
ロボットでないから


 から
 から

兵隊でもない




眠りながら

目を閉じて
してもらうお着替え
あってもいいです


おやつは要らない

とにかく寝ていたいと
涙で訴えている
光景を
何度も見て




しばらく抱っこ

共感して
しばらく抱っこ
トントン
そうだよねと
落ち着いてから


小声でささやく

内緒話が好き
つぶやくと
聞いてくれる
キュっと小さくなって
スポッと
脱げたりします


効く
効く

小さな声は

たら
たら

引っこめ

だけ
だけ

袖口を引く







生理的欲求

生命を維持する欲求
ワガママと思わない
個人差あるから
できる限り
応答的に関わる

必要な時間

こんなに小さいのに
大好きなママから離れて
頑張っている
1才前
よく理解して
分かっているから


だけ
だけ

話しできない

る!👀
る!👀

心は備わって




話し始め

ゆっくり
吃音な感じ
頑張って話しかけてくれた
2才児キャンディーくん
何を言ってるのか?
よくよく聞くと



の

1回では分からない


理由を聞いている

手を洗っていたから
何故このタイミングに
洗っているのか
謎に思ったみたい


です
です

鼻をかんだから

聞いてる
聞いてる

沈黙の時間で




スヌーピーのエプロン

お気に入りが
一緒だったみたい
尋ねる内容は
高度な質問

「どこで買ったの?」




お店を尋ねる2才児さん

言ったら分かるの?
思わず笑っちゃい
そんな事
思うのね




まだ小さいから

分からないだろうと
強引に進めるのではなく
できる限り
応答的に会話して

尊重する

会話のキャッチボール
話せば伝わる
頑張れば分かってもらえる
思いは伝わると思えると
自己肯定が備わり
これからに反映される


鐘になる
鐘になる

「打てば響く」

耳を傾ける

主体はそちらで

よろしくお願いいたします。

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました