Be yourself 子どもの大学時代 *14 かけがえのない経験を 愛情は年季が入ると歪んで綻びてくる。あると便利で無いと不便な内ポケットのごとく。詰め過ぎにご用心。糸がほどけてこぼれる前に修復してね。末永く大切に着られます様修繕してね。大切なお洋服なら。 2020.10.29 Be yourself
Be yourself なるようになる *13 かけがえのない経験を 思うようにならぬ人生。待ってくれぬ時は確実に過ぎ去る軌跡の過程。積み重なって現在に至り「雨の次は晴れ」かき消されて浄化する。目の前の課題を一生懸命こなすだけで救われている。「情けは人のためならず」丸く回って繋がっている地球上の点にいるから。 2020.10.24 Be yourself
Be yourself 想像力の大切さ *12 かけがえのない経験を 仕組みに流されてたどり着く。作った人は誰の為に?結果がモノ言うそれから。後から分かる目的。「能力は他人の為に使う」とか。自分の為に使うと頂点を目指す一点集中型。他人の為に使うと配慮できる万人に温かい社会。国民を守る世界はどっち? 2020.10.21 Be yourself
nurturing コロナ禍で *11 かけがえのない経験を 刷り込まれた学校給食が脳を支配して今まで。食べたモノから成る人間。努力で得ると感情、精神が変わるとか。信じて食べる日本人は日本食!気づいた時が転機は好機。日本の子孫の健康の為に何がなんでも学校給食を日本人の主食の「米」に変えていただきたい! 2020.10.19 nurturing
Be yourself 保育士資格取得 *10 かけがえのない経験を 「灯台下暗し」自分でも分かりにくい自分の道。どうする事もできない仕組みが絡まってなるようになる。好きか嫌いかの行きあたりばったりに、気がづいた事をやってみよう!失敗しても続くそれから。学びの時間が続くだけ。トライする時間は楽しい。 2020.10.11 Be yourself
nurturing 自然の大切さ *9 かけがえのない経験を 広大な自然に包み込まれると未熟な自分を客観視。「無限なモノ」「変わりゆくモノ」「絶対的なモノ」を知り自分を感じる。好奇心の芽生えが自発性を促す。繰り返す日常から納得し満足し感動した基盤がそれからの糧となり今後を巻き上げて自分になってゆく。 2020.10.07 nurturing
nurturing 調子に乗らせてあげて *8 かけがえのない経験を 何もしてないように見える幼少期に学ぶ一番大切な人との関わり。五感を働かせ対応しようと頑張って「できない」から発芽する「できる」自分に喜びを感じて好奇心。いろいろな体験といろいろな言葉を「知る」事でこれからの自分を選択し勝手に歩んでゆく。 2020.10.06 nurturing
nurturing 匙加減が大切 *7 かけがえのない経験を 広い世界の集団の中の「個」を大切に。見守るのは翼を折りたくないから。飛び立つ先は自分で見つけるから。お手伝いがしたいだけ。輝く瞳が見たくて。それぞれが繋がってお互いカバーし合える理想の世の中に期待を持って自分を見つけて欲しい。 2020.10.05 nurturing
Be yourself 怖かったのです *6 かけがえのない経験を 泣く事は会話の一種。「嫌」を表現をしてる。理由は理解できたりできなかったり。意志の疎通が難しい幼少期、お世話してくれるお母さんが頼り。安全基地から出たり入ったり。言葉で繋がるまでちょっと待ってね!不安を発信する時間。温かい見守りが必要 2020.10.02 Be yourself